こんばんは。
いよいよGW。
私立中高一貫校進学の中1の次女がいます。
今日までなれない通学でふらふらになりながらも
楽しさにハイな状態で元気に乗り切りました。
これから受験を迎える保護者にむけて
これからしばらくの間
何回かに分けて受験の総括をしていきたいと
思います。
志望校決定をされた方もされていない方も、
参考にしていただければ嬉しいです。
説明会に参加した時に感じたことをまとめて
いきます。ただ、あくまでも個人の感想です
ので、御自身での情報収集もお願い致します。
まずは早稲田実業。
女子の合格者数が少ないんですよね。でも、早稲田大学に
進学できるなら頑張る価値がありそうです。
娘が4年生の時の文化祭にお邪魔しました。
すごい人数が押しかけ、食堂の中は大混雑。
公演のために吹奏楽の道具を運ぼうにも導線がおかしく
それをさばききれない生徒たち。
そこに好感を持ちました。
あれはできない、それをあえて任せる学校の姿勢。
校内見学ツアーに参加しましたが、その開始時刻に参加者を案内
する係の生徒が来ない、なんていうのも
ご愛敬。ちなみに10分くらい遅れでスタート無事いたしました。
理科室の天秤の分銅の正確さを保つために温度管理する部屋があったり、
意外に文武両道でもなく、水泳の授業ではプール再度にしがみついている
子がいる話などききましたっけ。
芝生のスペースなんかもあって気持ちよさそう。
しかしなんでこの学校を志望校の一つにしかなったかといえば、
この文化祭に来ていた付属小学校の娘と同学年とおぼしき女子たちの
気が強そうで、娘が
「私、この子達と仲良くできなさそう」
と、言ったから。
私も同感でした。また、ご父兄が皆紺か黒のセミフォーマル。
ご主人も基本的にスーツで来校されていて、私もなじめそうに思えませんでした。
娘の入りたかったチアリーディングの部活が高校からしか入れなかったというのも
大きな理由です。
こうしてワセジョにする夢は早くに消えました。
お次は明大明治。
同じく小4の文化祭に行きました。
ここはめちゃ印象が良かったんです。
まず生徒さんの挨拶、そして、文化祭では徹底的に受験生をもてなしてくれる。
書道部で必勝とか合格とか名前入りで毛筆のしおりを作ってくれたり、
鉄研が合格切符を発行してくれたり、
地理研の生徒さんは、来場者母の私とも気のきいたトークができる。
そして応援指導部のステージは圧巻。
普段応援してくれているチアーのメンバーを、文化祭では
運動部の人たち、クラスの人たちが一体となって応援する。
無数の紙テープが舞いそれはそれは明治魂を感じるものでした。
その後何度も説明会にも参加しました。
大学に進学の際には第一志望の学部にほぼいける、
枠がなければ交渉して作ってくれるとか、
高3まで全員数学をやり、
理数分けはしないとか、
魅力の多い学校でした。
学校のページにあるPRビデオの中の1本と
英語のスピーチコンテストの映像は、
なかなかに感動ものです。なにごとにも
団体戦な印象でした。
あ、学食めちゃくちゃ美味しかったです。
明大八王子。
明治のキャラクターのフクロウのめいじろう君が
プールの底に描かれていてドン引きしました。
沈めちゃうのかと。
立派なプールが2つもあります。
山の中で本当に空気が美味しく、
自然が身近に感じられます。
ここのホームページのPRビデオもいい感じ。
スクールバスを20台近く持っていてばんばん
運行しているかと思いきや、帰りは意外に
少ない。
服装チェックをするのにその日は予告しておく
とか緩いんだか厳しいんだかよくわからない
印象でした。なんどか行きましたが
ある説明会では、
「いじめはあります」
が第一声。
候補順位から落としました。
しかし、受験が終わってみると、うけておけば
良かったかなと思ったりも。
教科書を隅々まで完璧にやるのが教育方針。
他大学受験は難しそうですが、薬学部は
指定校推薦あり。
ちなみに資料請求には切手代が必要でした。
いよいよGW。
私立中高一貫校進学の中1の次女がいます。
今日までなれない通学でふらふらになりながらも
楽しさにハイな状態で元気に乗り切りました。
これから受験を迎える保護者にむけて
これからしばらくの間
何回かに分けて受験の総括をしていきたいと
思います。
志望校決定をされた方もされていない方も、
参考にしていただければ嬉しいです。
説明会に参加した時に感じたことをまとめて
いきます。ただ、あくまでも個人の感想です
ので、御自身での情報収集もお願い致します。
まずは早稲田実業。
女子の合格者数が少ないんですよね。でも、早稲田大学に
進学できるなら頑張る価値がありそうです。
娘が4年生の時の文化祭にお邪魔しました。
すごい人数が押しかけ、食堂の中は大混雑。
公演のために吹奏楽の道具を運ぼうにも導線がおかしく
それをさばききれない生徒たち。
そこに好感を持ちました。
あれはできない、それをあえて任せる学校の姿勢。
校内見学ツアーに参加しましたが、その開始時刻に参加者を案内
する係の生徒が来ない、なんていうのも
ご愛敬。ちなみに10分くらい遅れでスタート無事いたしました。
理科室の天秤の分銅の正確さを保つために温度管理する部屋があったり、
意外に文武両道でもなく、水泳の授業ではプール再度にしがみついている
子がいる話などききましたっけ。
芝生のスペースなんかもあって気持ちよさそう。
しかしなんでこの学校を志望校の一つにしかなったかといえば、
この文化祭に来ていた付属小学校の娘と同学年とおぼしき女子たちの
気が強そうで、娘が
「私、この子達と仲良くできなさそう」
と、言ったから。
私も同感でした。また、ご父兄が皆紺か黒のセミフォーマル。
ご主人も基本的にスーツで来校されていて、私もなじめそうに思えませんでした。
娘の入りたかったチアリーディングの部活が高校からしか入れなかったというのも
大きな理由です。
こうしてワセジョにする夢は早くに消えました。
お次は明大明治。
同じく小4の文化祭に行きました。
ここはめちゃ印象が良かったんです。
まず生徒さんの挨拶、そして、文化祭では徹底的に受験生をもてなしてくれる。
書道部で必勝とか合格とか名前入りで毛筆のしおりを作ってくれたり、
鉄研が合格切符を発行してくれたり、
地理研の生徒さんは、来場者母の私とも気のきいたトークができる。
そして応援指導部のステージは圧巻。
普段応援してくれているチアーのメンバーを、文化祭では
運動部の人たち、クラスの人たちが一体となって応援する。
無数の紙テープが舞いそれはそれは明治魂を感じるものでした。
その後何度も説明会にも参加しました。
大学に進学の際には第一志望の学部にほぼいける、
枠がなければ交渉して作ってくれるとか、
高3まで全員数学をやり、
理数分けはしないとか、
魅力の多い学校でした。
学校のページにあるPRビデオの中の1本と
英語のスピーチコンテストの映像は、
なかなかに感動ものです。なにごとにも
団体戦な印象でした。
あ、学食めちゃくちゃ美味しかったです。
明大八王子。
明治のキャラクターのフクロウのめいじろう君が
プールの底に描かれていてドン引きしました。
沈めちゃうのかと。
立派なプールが2つもあります。
山の中で本当に空気が美味しく、
自然が身近に感じられます。
ここのホームページのPRビデオもいい感じ。
スクールバスを20台近く持っていてばんばん
運行しているかと思いきや、帰りは意外に
少ない。
服装チェックをするのにその日は予告しておく
とか緩いんだか厳しいんだかよくわからない
印象でした。なんどか行きましたが
ある説明会では、
「いじめはあります」
が第一声。
候補順位から落としました。
しかし、受験が終わってみると、うけておけば
良かったかなと思ったりも。
教科書を隅々まで完璧にやるのが教育方針。
他大学受験は難しそうですが、薬学部は
指定校推薦あり。
ちなみに資料請求には切手代が必要でした。
コメント