こんにちは。

私立中高一貫校(Y60以上)に通う中1の娘がいます。
学校が始まって2週間、
毎日、クラブ活動体験をしてふらふらになって帰ってきます。
入る部活はもう決まっているのですが、
バレー、バスケ、バトミントン、ダンス、新体操などいろいろ行って
みたようです。バレーは2回行って教わるうちに、
アンダーサーブが得意になったというおまけつきです。
中間テストのことを教わったり、
先輩の雰囲気を感じ取ったり、有意義な毎日を過ごしています。
家での過ごした方も上手になって、宿題や勉強は
夕食までの隙間時間や
電車の中で済ませているようです。
私としては英語の音読をしていないのが気になりますがね。
さて、あと1日通えばGW。
昨年の今頃といえば、6年生、早稲田アカデミーに通っていました。
GWはさすがにお休み。そして、YTもGWを前に最後にしました。
とうとうSコースには一度も上がれないまま。Cコース前半を
さまよっていました。YTのために追われて、暗記が頑張れて
良かった気もしますし、
必要なかったかな、とも思いますが、良問には触れられたと思います。
ただ、復習の時間は正直とれたとは言えません。
そしてNNが始まったタイミングですね。
校舎からの圧で
NN女子学院とNN雙葉の入室資格をどちらもかなりぎりぎりで得ましたが、
どちらも志望校ではありませんでした。
また家からも遠く正直言って気が重かった。
しかしこれまた塾からの圧に負けたというか、
校舎ではなんのフォローもしてくれないのか、という不安からというか
NN女子学院に通い始めました。だってSSクラス、全員どこかしらの
NNに通わせられたんですよ!
NN女子学院は、別に女子学院志望の子ばかりではなく、
当時の次女の第一志望の学校を志望する子も数名いたようです。
結果から言えばこれはよかった。
スピードがつきました。
本当に受験生らしくなっていったというか、
読むスピードも手を動かし始めるまでの時間も短くなったことが私にも
わかりました。
実際、過去問に入ったとき、終わらないという受験生あるあるとは
無縁でいられました。
NN女子学院でのクラスは下の方でしたが、
7か月お世話になったことは正解でした。
多すぎるほどのテキストは全然やりきれませんでしたけど。あれを
全部やったら、それを限られた1年間ですべてこなせる子供なら
今頃、御三家なんですよね。
GWは最終日に組み分けテストがあります。
そこにむけて六年の範囲を総復習です。
理科の物理系の輪軸だの滑車だのは受験から避けて通れません。
公民は言葉が難しくなかなか言葉が頭に残らず
暗記に時間がかかります。漢字で書くのも難しいです。
6年は理社の予習シリーズの文字が小さくなるうえに
説明もさらっとしすぎて子供には大変です。
娘はこの組み分けで校舎のSSクラスで、
国語で最下位。100点を切りました。
まだまだテストの科目の順番で集中力を切らせたり、
スタミナがもたなかったり、不安定な時期です。
国語で稼ごうなどという考えはこの時期は捨てて、
算数を頑張りましょう。
それでは皆様、あと数日頑張って、よいGWを迎えましょう。

私立中高一貫校(Y60以上)に通う中1の娘がいます。
学校が始まって2週間、
毎日、クラブ活動体験をしてふらふらになって帰ってきます。
入る部活はもう決まっているのですが、
バレー、バスケ、バトミントン、ダンス、新体操などいろいろ行って
みたようです。バレーは2回行って教わるうちに、
アンダーサーブが得意になったというおまけつきです。
中間テストのことを教わったり、
先輩の雰囲気を感じ取ったり、有意義な毎日を過ごしています。
家での過ごした方も上手になって、宿題や勉強は
夕食までの隙間時間や
電車の中で済ませているようです。
私としては英語の音読をしていないのが気になりますがね。
さて、あと1日通えばGW。
昨年の今頃といえば、6年生、早稲田アカデミーに通っていました。
GWはさすがにお休み。そして、YTもGWを前に最後にしました。
とうとうSコースには一度も上がれないまま。Cコース前半を
さまよっていました。YTのために追われて、暗記が頑張れて
良かった気もしますし、
必要なかったかな、とも思いますが、良問には触れられたと思います。
ただ、復習の時間は正直とれたとは言えません。
そしてNNが始まったタイミングですね。
校舎からの圧で
NN女子学院とNN雙葉の入室資格をどちらもかなりぎりぎりで得ましたが、
どちらも志望校ではありませんでした。
また家からも遠く正直言って気が重かった。
しかしこれまた塾からの圧に負けたというか、
校舎ではなんのフォローもしてくれないのか、という不安からというか
NN女子学院に通い始めました。だってSSクラス、全員どこかしらの
NNに通わせられたんですよ!
NN女子学院は、別に女子学院志望の子ばかりではなく、
当時の次女の第一志望の学校を志望する子も数名いたようです。
結果から言えばこれはよかった。
スピードがつきました。
本当に受験生らしくなっていったというか、
読むスピードも手を動かし始めるまでの時間も短くなったことが私にも
わかりました。
実際、過去問に入ったとき、終わらないという受験生あるあるとは
無縁でいられました。
NN女子学院でのクラスは下の方でしたが、
7か月お世話になったことは正解でした。
多すぎるほどのテキストは全然やりきれませんでしたけど。あれを
全部やったら、それを限られた1年間ですべてこなせる子供なら
今頃、御三家なんですよね。
GWは最終日に組み分けテストがあります。
そこにむけて六年の範囲を総復習です。
理科の物理系の輪軸だの滑車だのは受験から避けて通れません。
公民は言葉が難しくなかなか言葉が頭に残らず
暗記に時間がかかります。漢字で書くのも難しいです。
6年は理社の予習シリーズの文字が小さくなるうえに
説明もさらっとしすぎて子供には大変です。
娘はこの組み分けで校舎のSSクラスで、
国語で最下位。100点を切りました。
まだまだテストの科目の順番で集中力を切らせたり、
スタミナがもたなかったり、不安定な時期です。
国語で稼ごうなどという考えはこの時期は捨てて、
算数を頑張りましょう。
それでは皆様、あと数日頑張って、よいGWを迎えましょう。
コメント