こんばんは。
PXL_20210626_072623215
一昨日は、小6の次女の第2志望校の中学の
オンライン学校説明会でした。

4年生の時に、
その学校で入試に使われた小説ばかりを
面白いといい、何度も何度も繰り返し読んで
いるので、
文化祭に連れて行ったところ
ここに行きたい、と。
その後学校説明会には娘も足を運びました。
5年生の文化祭はオンラインで。
質問に在校生からチャットで答えてもらい
大変嬉しかったようです。
そして一昨日の6年になっての説明会。
子供に向けた話ではなく、
親向けではあったのですが、食い入るように
きいていました。途中、生徒達の様子の
スライドや映像を見る姿は本当に楽しそう
でした。

実は、そこは進学校。
附属校を考えていた我が家にはちょっと
違うかなとは思っていたのですが、実際足を
はこんで、まあ、また6年後に受験は来るけど、
中学と高校、こんなにいい時間が過ごせるなら、 
こういう風に成長していけるならすごく
あり、だね、となったのでした。
ただ欲深い母は、もうちょい偏差値的に上の
学校にも娘を連れて行ったりしたのですが、
娘がNO。塾の校舎の先生に相談したところ
いい選択校持ってるね、いいと思う、
と太鼓判。
NNの先生にも、娘がその冠校を受けないのか、
呼び出されて聞かれた際、1日目はここ、
2日目はここを受けます、とキッパリ答えた
そうで、第2志望、行けるよ、いいんじゃない?
と言われたと大喜びで帰ってきたことがあり、
受験そのものは決定していたのです。
スライドによれば、第1志望に
考えていた附属よりも出口が高い可能性濃厚。
こりゃ、第1志望に落ちても大喜びで
第2のこちらに出せるなあ、
なんて思ったりもしたのでした。そもそも、
この学校に行ったら、
母の方が娘の学校生活enjoyしちゃいそうだね、
なんて次女から言われていたのですがね。

そして、昨日、NNの帰り道、次女が
「ねえ、両方受かったら、第2志望の方に
    行ってもいい?」
「授業が第2志望の方が楽しそうなんだ」
と、言い出しました。
「いいよ、両方受かったら自分で決めなさい。
   どちらも応援するよ」
と、答えると、
「でも、ママは第1志望に行って欲しいんだよね」
と。娘はそう感じていたんですね。
まあ、一般的には、第1の方が偏差値的に上。  
知名度も上。
もしかして、中学受験をしていない人なら、
第2志望の学校は知らないかもしれない。
普通ならそちらに、かもしれません。
ただ、本当にその学校は、独自の科目や、
独自カリキュラムが楽しそう。
いつもわ~わ~キャーキャーしているん
ですよね。
「行くのはママじゃないし、今頑張っているの
   はあなただし、通うのもあなた。
   頑張っていけそうな方を選びなさい」
と、心から伝えました。

第2志望が第1志望に昇格の可能性濃厚に
なった説明会でした。
ただ、偏差値上だ下だと言ったところで、
どちらも大変。
あと七ヶ月頑張っていきましょー。
PXL_20210626_072610425

梅雨なのに案外お散歩毎日

いけるね


今夜もありがとうございました。
下のバナーを押していただけると嬉しいです。
人気ランキングに参加しています。

人気ブログランキング